日本海に面した都市、といえば新鮮な海の幸をイメージする人も多いのではないでしょうか。今回はそんな日本海沿岸都市の人口にまつわるクイズをご紹介します。
「新潟市、金沢市…」
なんとなくこの二つの都市はピンときた方も多いのではないでしょうか?政令指定都市の新潟市と、中核市の金沢市。どちらも日本海側を代表する大きな都市です。
それでは、今回のクイズに挑戦してみましょう。
【クイズ】日本海沿岸で、新潟市と金沢市に次いで人口が多い都市はどこでしょうか?
…
…
…
正解は分かりましたか?
ただ、その前に「ちょっと待てよ?」と思った方もいるかもしれません。クイズの正解を明かす前に、日本海沿岸都市の前提を見ておくことにしましょう。
福岡市・北九州市は「日本海沿岸都市」と言えるか
日本海に面しているのは東北や新潟、北陸だけではありません。日本国内で日本海に面しているのは、以下のように16道府県も存在します。
政令指定都市を有する道府県のうち、北海道、京都府、兵庫県の各道府県庁所在市(札幌市、京都市、神戸市)は日本海に面していません。
一方、九州の最北端で日本海と接する福岡県。アジアの玄関口として令和に入っても人口増が続く人口166万人の福岡市や、北九州工業地帯の中核を担った人口90万人の北九州市はどちらも日本海に面しているため、これらの扱いについて疑問を持つのはもっともなことです。
地理的には確かに“日本海沿岸”だが
国際水路機関(IHO)の定義や日本の公的機関の区分では、関門海峡以西の福岡県北部(北九州市、福岡市、糸島市など)は「日本海沿岸」に含まれています。
気象庁の津波予報区分でも「福岡県日本海沿岸」という表現が用いられるなど、公的にも「地理的には日本海沿岸都市」という判断を受けてはいるのです。
参考:福岡県は「日本海側」に含まれる地域なのか? (外部記事)
社会的な結びつきはむしろ太平洋側に
一方、統計や都市比較の文脈で「日本海側の都市」が挙げられる場合、その多くは「本州の日本海沿岸」を念頭に置いていることが多いようです。
社会科の授業で習った『太平洋ベルト』にも先述の北九州工業地帯(北九州工業地域)が含まれること、山陽新幹線や中国自動車道・山陽自動車道の開通によって早くから首都へ繋がる“山陽地域”と位置づけられたことなど、社会経済的にも太平洋側(瀬戸内海側)との接点が強く、そうしたことも福岡市や北九州市が「日本海沿岸都市」として言及されないことに関係しているのかもしれません。
日本海沿岸を代表する二雄:新潟市と金沢市
それでは改めて、1位の新潟市と2位の金沢市について簡単に見ておきましょう。
1位:豊かな水と米どころ、そして港町 新潟市
新潟市の人口:76.3万人(推計人口、令和7年3月1日現在)
新潟市は信濃川が日本海に注ぐ河口に位置し、古くから水運の要衝として発展してきました。昨今「令和の米不足」が全国的にも問題になっていますが、その「米どころ」としても新潟は有名で、肥沃な大地と豊かな水が育む美味しいお米は全国的に知られています。
新潟市は日本海側で唯一の政令指定都市であり、商業や工業も盛んです。近年ではアートや食文化の発信地としても注目を集めており、個性的な美術館や飲食店が増えています。冬には雪景色が広がり、スキーなどのウィンタースポーツも楽しめます。
2位:歴史と文化が息づく城下町 金沢市
金沢市の人口:45.3万人(推計人口、令和7年4月1日現在)
加賀百万石の城下町として栄えた金沢市は、その美しい街並みが魅力。兼六園をはじめとする歴史的な庭園や風情のある茶屋街、伝統工芸が今も街並みに息づいています。一方で金沢21世紀美術館など新しい文化の発信地も溶け込み、北陸新幹線の開業もあって多くの観光客が訪れる観光都市になっています。
食文化も豊かで、新鮮な魚介類を使った料理や、上品な味わいの加賀料理も絶品。市街地近くにある近江町市場は地元住民の台所としても賑わいを見せています。
クイズの正解発表!日本海沿岸人口の第3位は…
それでは、気になるクイズの答えを発表します!
日本海沿岸都市、人口ランキング第3位は…
【富山市】
でした!
富山市は、新潟市、金沢市に次ぐ、日本海沿岸の重要な都市なのです。
知られざる魅力が満載!日本海沿岸の第三都市「富山市」
富山市の人口:40.2万人(住民基本台帳人口、令和7年3月末現在)
富山県の県庁所在地である富山市。立山連峰を背景に広がる美しい自然と、コンパクトながらも充実した都市機能が魅力です。市の南部には雄大な立山連峰がそびえ、豊かな水をたたえる神通川が市内を流れています。また立山黒部アルペンルートへの玄関口としても知られており、近年では国内外から多くの観光客が訪れています。
コンパクトシティとしての都市開発も進んでいます。富山駅北口から発車する富山ライトレール・富山港線は日本初の本格的なLRTとして開業、環境にも優しい移動手段として注目されています。
駅北口にある富岩運河環水公園内のスターバックスコーヒー富山環水公園店が、その美しい景観から「世界一美しいスタバ」と呼ばれ人気スポットになっているのも有名ですね。
商業施設や文化施設、医療機関などの多くは富山駅南口の中心市街地に集積しており、路面電車(市営ではありませんが、地域住民からは「市電」と呼ばれ親しまれています)に乗れば生活に必要なものが揃う利便性の高い街づくりが完成されています。
まとめ:日本海沿岸には魅力的な都市がたくさん!
今回のクイズでは日本海沿岸都市の人口に焦点を当て、1位の新潟市、2位の金沢市、そしてクイズの正解である3位の富山市について紹介してきました。
新潟市は清らかな水と稲作、金沢市は歴史的な街並み、富山市は雄大な自然、とそれぞれの都市が魅力的な個性を持っています。
首都圏に住んでいる人にはちょっとだけ遠い存在に思えるかもしれない日本海沿岸地域ですが、今回ご紹介したように魅力的な都市がたくさんあります。機会があればぜひ日本海側の各都市まで足を延ばし、その魅力を肌で感じてみてくださいね。